2021年2月 2日 (火)

生活科  昔あそびをしています

生活の学習で、昔遊びをしてます。

紙相撲やトランプ、おはじき、こま、百人一首、カルタなど

いろいろな遊びに挑戦しています。

初めてする遊びにわくわく、どきどきしたり、

得意な遊びのこつを友達に教えたりしています。

Img_3124

Img_3131

Img_4811

Img_4812

Img_6118

Img_6120

2020年12月18日 (金)

生活「わくわくあきまつり」

生活「たのしいあきいっぱい」の学習の集大成として

「わくわくあきまつり」をクラスごとにしました。

今まで作った物を使ってグループごとに

お店を開きました。前半後半でお店屋さんになったり

お客さんになったりして、楽しくゲームをしました。

Img_2944

Img_2971

Img_2987

Img_4631

Img_4641

 

 

 

Img_6049

2020年12月11日 (金)

国語 おみせごっこ

国語「ものの名まえ」の学習としておみせごっこをしました。

店や売る物を考え、カードに書いて店を開きました。

「こんにちは」「いらっしゃいませ」と声を掛け合って買い物を

する姿はかわいらしかったです。みんな楽しそうでした。

Img_2894

Img_2898

Img_4625

Img_4626

Img_6014

Img_6018

2020年11月17日 (火)

球根を植えたよ

11月17日に、チューリップの球根とビオラの苗を植えました。

来年の春に、大きく育ち花を咲かせるのが楽しみです。

球根を初めて見たり触ったりした子もいました。

楽しく活動していました。

Img_5912

Img_5906

Img_5903

Img_5902

Img_5897

1

2020年11月12日 (木)

落ち葉でお面作り

生活科の「たのしいあき いっぱい」の学習で、今日はお面作りをしました。

校庭の落ち葉を拾って、楽しく活動する姿が見られました。

とてもおもしろいお面が、たくさんできあがりました。

Img_5896

Img_5859

Img_5851

3

1

2

2020年10月22日 (木)

1年 校外学習

10月22日に、校外学習でグリーンセンターに行きました。

秋を見つけたり、遊具で元気に遊んだりして、

楽しい秋の一日を過ごしました。

Img_5704

Img_5705

Img_5732

Img_5738

Img_5743

Img_5746

Img_5755

2020年10月 6日 (火)

運動会の椅子用の布について

運動会のときに、椅子が汚れないようにカバーを付けます。

運動会当日と予行のときにつけますので、

布(15センチ四方)8枚と輪ゴム8本の用意をお願いします。

布は、色や素材は自由です。家の余り布や不要になった服を

ご利用ください。

タオル地や厚い生地は、子どもはつけにくいようですので、

できたらやめるとよいでしょう。

Img_5617

Img_5618 前日に、子どもたちが、自分で椅子につけます。

Img_5619 4本の足につけます。

使った後は、捨てます。

2020年9月17日 (木)

教育実習の先生と勉強したよ

教育実習の先生と一緒に勉強をしました。

算数や道徳、体育などをしました。

算数では、3つの数の計算の学習をしました。

体育では、リレーやダンスをしました。

子供たちはとても楽しそうでした。

Img_4290

Img_4309

Img_4318

Img_2446

Img_2447

Img_2449

Img_2454

2020年9月 7日 (月)

アサガオのリースを作ろう

あさがおが枯れたら、リースを家で作って下さい。

作り方は、特にきまりはありません。自由に作ってください。

直径約20センチ~24センチくらいになるといいです。

作り方を載せておきますので、参考になさってください。

①まず、種を取ります。種は干しておいてください。

Img_5419

②根っこを切ります。

Img_5411

③支柱を外します。

Img_5412  

④ 支柱からつるを外します。少しくらい切れても構いません。

  できるだけ長くなるようにします。

  注意:支柱をばらばらにしません。ばらばらにすると閉じなくなることがあります。

Img_5414

Img_5415支柱はそのまま。ばらさない。

Img_5416

⑤ つるを丸くして留めます。

  結束バンドや園芸用ビニタイを使うとしやすいです。

  ひもなどでもいいです。

 

Img_5420

   直径20~24センチくらい

Img_5421_2

⑥ 干しておく(注意:かびたり腐ったりしないようにします)

 

Img_5422

リースと種を9月末(9月28日)学校に持ってくる。

(種は袋に入れて。袋には名前を書く)

*10月頃に学校に、鉢、受け皿、支柱、ペットボトル、じょうろの口を

 学校に持ってきます。

Img_5418

     

2020年9月 4日 (金)

「おおきなかぶ」の劇をしたよ

国語「おおきなかぶ」の学習のまとめとして劇をしました。

お面を付けて、グルーごとにみんなの前で発表しました。

全員がしました。

Img_2341

Img_2348

Img_2351